| 単語 | 名称 | |
|---|---|---|
| 51 | うたて | ますます。いっそうひどく。
異様に。気味悪く。 面白くなく。不快に。いやに。 |
| 52 | うたてし | なさけない。 |
| 53 | うち | 屋内。宮中。
天皇。帝(みかど)。 心中。内心。 |
| 54 | うつくし | かわいい。 |
| 55 | うつつ | 現実。現世。実在。
正気。 夢心地。 |
| 56 | うとし | よく知らない。
無関心だ。 |
| 57 | うるはし | きちんと整っている。端正だ。端麗だ。
折り目正しい。本格的だ。 親しい。 礼儀正しい。堅苦しい。 |
| 58 | うれふ | 心配する。
嘆き訴える。 |
| 59 | え~打ち消し | ~できない。 |
| 60 | えうなし | 必要がない。役に立たない。 |
| 61 | えんなり | しっとりと美しい。優美で風情がある。
しゃれている。 思わせぶりなようすだ。 |
| 62 | おきつ | 命令する。 |
| 63 | おきな | 老人。おじいさん。 |
| 64 | おくる | 先立たれる。生き残る。 |
| 65 | おこたる | 断する。
過失を犯す。 病気が快方にむかう。病気がよくなる。 |
| 66 | おこなふ | 仏道修行をする。 |
| 67 | おとなし | おとなびている。
年配で、かしらだっている。 |
| 68 | おどろく | はっとして気づく。
目がさめる。目をさます。 |
| 69 | おのづから | 自然に。ひとりでに。
自力で。自分自身で。 たまたま。偶然。ふと。 |
| 70 | おのれ | 自分。私。おまえ。 |
| 71 | おはす | いらっしゃる。 |
| 72 | おほかた | 一般に。
世間一般。 |
| 73 | おほけなし | 身の程知らずだ。
恐れ多い。もったいない。 |
| 74 | おぼしめす | お思いになる。 |
| 75 | おほす | おっしゃる。 |
| 76 | おぼつかなし | はっきりしない。
疑わしい。 気がかりだ。 待ち遠しい。 |
| 77 | おぼゆ | 思われる。 |
| 78 | おぼろけなり | 並みだ。ありきたりだ。
格別だ。並々でない。 |
| 79 | おもしろし | 風情がある。
美しい。 心楽しい。面白い。 |
| 80 | おろかなり | おろそかだ。いいかげんだ。 |
| 81 | おろかなり | いいかげんだ。 |
| 82 | かかる | このような。 |
| 83 | かぎりなし | この上ない。最高だ。 |
| 84 | かく | このように。 |
| 85 | かげ | 光。姿。形。 |
| 86 | かこつ | 他のせいにする。かこつける。
恨みごとを言う。 |
| 87 | かしこし | おそれおおい。恐ろしい。こわい。 |
| 88 | かしこまる | 恐縮する。
わびる。 お礼をのべる。 |
| 89 | かしづく | 大切に育てる。 |
| 90 | かた | 方向。方法。時期。 |
| 91 | かたし | 難しい。 |
| 92 | かたち | 姿。顔だち。様子。 |
| 93 | かたはらいたし | みっともない。恥かしい。 |
| 94 | かたへ | 仲間。かたほう。 |
| 95 | かたほなり | 不完全だ。不十分だ。未熟だ。 |
| 96 | かたみに | 互いに。 |
| 97 | かづく | ほうびを頂く。ほうびを与える。水中にもぐる。 |
| 98 | かど | 才能。 |
| 99 | かなし | かわいい。 |
| 100 | からし | ひどい。つらい。
あぶない。 |
古文の単語一覧《頻出330個》|中学・高校
古文
コメント