| 単語 | 名称 | |
|---|---|---|
| 101 | かる | 離れる。遠ざかる。 |
| 102 | き | ~た。(過去) |
| 103 | きこしめす | お聞きになる。 |
| 104 | きこゆ | 申し上げる。 |
| 105 | きは | 身分。家柄。
程度。 端(はし)。 あたり。 |
| 106 | きよげなり | すっきりとして美しい。
きちんとしている。 りっぱだ。みごとだ。 |
| 107 | きよらなり | 上品で美しい。
華麗だ。豪華だ。 |
| 108 | ぐす | 連れて行く。 |
| 109 | くだる | 都から地方へ行く。 |
| 110 | くちをし | 残念だ。 |
| 111 | くんず | ふさぎこむ。気がめいる。 |
| 112 | けう | 珍しい。 |
| 113 | けしき | 様子。態度。表情。機嫌。 |
| 114 | げに | いかにも。なるほど。
まことに。実に。 |
| 115 | けはひ | 雰囲気。態度。 |
| 116 | けむ | ~ただろう。(過去推量) |
| 117 | けり | ~た。(過去)
~だなあ。(詠嘆) |
| 118 | こ | これ。 |
| 119 | こうず | 困る。
非常に疲れる。 |
| 120 | ここち | 気持ち。 |
| 121 | ここら/そこら | たくさん。おおぜい。 |
| 122 | こころうし | つらい。不愉快だ。 |
| 123 | こころなし | 思いやりがない。 |
| 124 | こちたし | わずらわしい。うるさい。
大げさだ。仰々しい。 多い。 |
| 125 | こと | こと 【言】 言葉。和歌。こと 【如】 同じく(…するならば)。どうせ(…するならば)。こと 【事】 出来事。事件。一大事。 |
| 126 | ごとし | ~ようだ。(比況・たとえ) |
| 127 | ことはり | ものの道理。
理由。 |
| 128 | ことわり | 筋道。道理。 |
| 129 | ことわる | 判断する。
筋道を立てて説明する。 |
| 130 | さ | そう。そのように。 |
| 131 | さう)なし | 言うまでもない。
あれかこれか決まらない。 無造作だ。 |
| 132 | さうざうし | 物足りない。心さびしい。
満たされない。 |
| 133 | さうらふ | お仕え申し上げる。 |
| 134 | ざえ | 学問(とくに漢学)。教養。
学問的な才能。 |
| 135 | さかし | しっかりしている。気が強い。
すぐれて賢い。 こざかしい。利口ぶっている。 |
| 136 | さがなし | 意地が悪い。性質がよくない。
いたずらだ。 |
| 137 | さすがなり | やはり、それだけのことはある。 |
| 138 | さとし | 賢い。 |
| 139 | さながら | そのまま。もとのまま。
すべて。そっくり。 |
| 140 | さぶらふ | あります。おります。ございます。 |
| 141 | さま | 様子。趣。 |
| 142 | さらなり | 言うまでもない。もちろんである。 |
| 143 | さらに | (後に打消が来て)決して。絶対に。 |
| 144 | さらば | それならば。 |
| 145 | さりとて | そうかといって。 |
| 146 | さる(動詞) | 来る。近づく。遠ざかる。遠ざける。 |
| 147 | さる(連体詞) | 立派な。そのような。 |
| 148 | じ | ~しないつもりだ。(打ち消し意志)
~ないだろう。(打ち消し推量) |
| 149 | しる | 治める。領有する。 |
| 150 | しのぶ | 我慢する。懐かしむ。 |
古文の単語一覧《頻出330個》|中学・高校
古文
コメント