| 単語 | 名称 | |
|---|---|---|
| 151 | しばし | しばらく。 |
| 152 | しむ | ~せる。(使役) |
| 153 | しるし | はっきりしている。明白だ。
予想どおりだ。思ったとおりだ。 |
| 154 | しるし | ご利益。 効き目。きざし。証拠。 |
| 155 | す | する。 |
| 156 | ず | ~ない。(打ち消し) |
| 157 | すきずきし | 風流だ。もの好きだ。
好色めいている。色好みだ。 |
| 158 | すごし | 荒涼としてもの寂しい。寒々としている。 |
| 159 | すさまじ | 調和がとれない。興ざめだ。面白くない。
殺風景だ。 |
| 160 | すずろなり | わけもない。何となく・・・だ。
みやみやたらだ。 思いがけない。 |
| 161 | すなはち | すぐに。ただちに。 |
| 162 | すべ | 方法。手段。 |
| 163 | せうそこ | 手紙。手紙を書くこと。 |
| 164 | せちなり | 痛切だ。切実だ。並々でない。
無理やりだ。いちずだ。 |
| 165 | そうす | (天皇に)申し上げる。 |
| 166 | そこら | たくさん。 |
| 167 | たいだいし | 面倒だ。不都合だ。
もってのほかだ。とんでもない。 |
| 168 | たがふ | 違う。さからう。 |
| 169 | たてまつる | さしあげる。
お~申しあげる。 |
| 170 | たのむ | あてにする。信頼する。 |
| 171 | たまはる | いただく。 |
| 172 | たまふ | お与えになる。
お~になる。 |
| 173 | ためし | 例。手本。 |
| 174 | たり | ~た。(完了)
~ている。(存続) |
| 175 | ちぎり | 約束。 |
| 176 | ちご | 幼児。 |
| 177 | つ | ~た。(完了) |
| 178 | つか(う)まつる | お仕え申し上げる。 |
| 179 | つきづきし | ふさわしい。 |
| 180 | つごもり | 月末。 |
| 181 | つつむ | 遠慮する。隠す。 |
| 182 | つとめて | 早朝。 |
| 183 | つゆ | 少しも。全然。 |
| 184 | つらし | 薄情だ。仕打ちがひどい。 |
| 185 | つれづれ | 退屈だ。 |
| 186 | つれなし | 変化をしない。
平気な顔だ。 すげない。 |
| 187 | て 【手】 |
手。手下。部下。文字。筆跡。手段。 |
| 188 | とかく | とにかく。あれやこれやと。 |
| 189 | とし | 早い。 |
| 190 | としごろ | 長年。 |
| 191 | とみ | 急。急ぎ。 |
| 192 | ども | けれども。 |
| 193 | なんでふ | なにほどの。どういう。どんな。
どうして(~か、いやない)。 |
| 194 | な~そ | ~するな。 |
| 195 | ながむ | 物思いに沈みながらぼんやりと見る。
物思いにふける。 |
| 196 | なかなか | なまじっか。
かえって。むしろ。 容易に。とても。 |
| 197 | なかなか | かえって。むしろ。 |
| 198 | ながむ | ぼんやりと見やる。物思いに沈む。
吟ずる。(詩歌を)口ずさむ。詠(よ)む。 |
| 199 | なつかし | 親しみやすい。心ひかれる。
慕わしい。 |
| 200 | など | どうして。なぜ。 |
古文の単語一覧《頻出330個》|中学・高校
古文
コメント