| 単語 | 名称 | |
|---|---|---|
| 201 | なにがし | どこそこ。だれそれ。 | 
| 202 | なのめなり | いいかげんだ。 まあまあ無難だ。 平凡だ。 並々でない。 | 
| 203 | なべて | 一般に。総じて。おしなべて。 なみひととおり。ふつう。 一面に。一帯に。 | 
| 204 | なほ | いっそう。やはり。 | 
| 205 | なほざり | いいかげん。おろそか。 | 
| 206 | なほざりなり | いいかげんだ。おろそかだ。 ちょうどよい。あっさりしている。 | 
| 207 | なまめかし | 若々しい。 優美だ。 つやっぽい。 | 
| 208 | なまめく | 美しくて若々しく見える。 上品で優美なふるまいをする。 | 
| 209 | なめげなり | 無礼だ。失礼だ。 | 
| 210 | なめし | 無礼だ。 | 
| 211 | なやまし | 具合が悪い。 | 
| 212 | なやみ | 病気。 非難。 | 
| 213 | なやむ | 病気にかかる。 非難する。 | 
| 214 | なり | ~だ。 ~にある。~にいる。 | 
| 215 | なんぢ | おまえ。(通常、対等・目下の人に使う) | 
| 216 | にはか | 急に。 | 
| 217 | にほふ | 色が美しく照り輝く。 赤く色づく。 影響が及ぶ。 | 
| 218 | ぬ | ~た。(完了) | 
| 219 | ねむごろなり | 熱心だ。丁寧だ。 親しみあっている。むつまじい。 | 
| 220 | ねんごろなり | 親切である。 | 
| 221 | ねんず | 我慢する。 | 
| 222 | の | ~が | 
| 223 | のたまふ | おっしゃる。 | 
| 224 | ののしる | 大声で騒ぐ。 評判が高い。 勢いがさかんだ。 | 
| 225 | ば | もし~ならば。 ~ので。~ところ。 | 
| 226 | はかなし | これということもない。取るに足らない。 長く生きない。 たよりない。 | 
| 227 | ばかり | ぐらい。だけ。 | 
| 228 | はしたなし | 不似合いだ。どっちつかずで落ち着かない。中途半端だ。 きまりが悪い。体裁が悪い。 そっけない。無愛想だ。 激しい。甚だしい。 | 
| 229 | はた | やはり。それとも。あるいは。 | 
| 230 | はづかし | 立派だ。 | 
| 231 | はつかなり | かすかだ。ほのかだ。ほんの少しだ。 | 
| 232 | はな | 梅の花。桜の花。 | 
| 233 | はべり | ~です。~ます。 | 
| 234 | ひがこと | 事実とちがったこと。間違い。 道理にはずれた行為。 | 
| 235 | ひがひがし | ひねくれている。 正確でない。 | 
| 236 | ひねもす | 一日中。 | 
| 237 | びんなし | 都合が悪い。 けしからぬ。不都合だ。 | 
| 238 | ふびんなり | 不都合だ。具合が悪い。 かわいそうだ。気の毒だ。 | 
| 239 | ふみ | 書物。手紙。漢詩。学問。 | 
| 240 | ふるさと | 旧都。旧跡。 生まれ故郷。 なじみの土地。 自宅。実家。 | 
| 241 | べし | ~にちがいない。(強い推量) ~つもりだ。(強い意志) | 
| 242 | ほい | 本来の目的。本来の意志。 | 
| 243 | ほだし | 馬の足綱。 物事を行うときなどの差しさわりとなるもの。足手まとい。 | 
| 244 | ほど | 身分。時間。とき。程度。 | 
| 245 | まうく | 準備する。 設備する。 手に入れる。 | 
| 246 | まうづ | お参りする。参上する。 | 
| 247 | まさなし | よくない。 みっともない。 | 
| 248 | まし | ~だろうに。 | 
| 249 | まじ | ~しないつもりだ。(強い打ち消し意志) ~しそうもない。(強い打ち消し推量) ~てはならない。(打ち消しの当然) | 
| 250 | まほし | ~たい。(希望) | 
古文の単語一覧《頻出330個》|中学・高校
 古文
  
古文
コメント