| 単語 | 名称 | |
|---|---|---|
| 251 | まめなり | まじめだ。 | 
| 252 | まめまめし | 実用的だ。 いかにも実直だ。 | 
| 253 | まめやかなり | まじめだ。誠実だ。 本式だ。本格的だ。 | 
| 254 | まもる | 目をはなさないでじっと見つめる。 様子をうかがう。 | 
| 255 | まらうと | 客 | 
| 256 | まゐる | 参上する。召し上がる。 | 
| 257 | みかど | 天皇。 | 
| 258 | みそかなり | こっそりする。ひそかにする。 | 
| 259 | みゆ | 見える。思われる。感じられる。 | 
| 260 | みゆき | 【行幸】天皇のお出まし。 【御幸】上皇・法皇・女院(によういん)のお出まし。 | 
| 261 | む(ん) | ~だろう。(推量) ~(し)よう。(意志) | 
| 262 | むげなり | まったくひどい。最低だ。 身分が低い。無教養だ。 | 
| 263 | むつかし | わずらわしい。不快だ。 | 
| 264 | めざまし | 気に食わない。心外だ。あきれたさまだ。 驚くほどすばらしい。 | 
| 265 | めづ 【愛づ】 | 愛する。心がひかれる。 | 
| 266 | めづらし | すばらしい。 目新しい。 珍しい。 | 
| 267 | めでたし | すばらしい。美しい。立派だ。 喜ばしい。 | 
| 268 | めやすし | 感じがよい。見苦しくない。見た目がよい。 | 
| 269 | ものうし | なんとなく気が晴れない。 もの悲しくてつらい。 | 
| 270 | ものぐるほし | 気が変になりそうだ。 | 
| 271 | ものす | ある。いる。行く。来る。 | 
| 272 | やうやう | だんだん。 | 
| 273 | やがて | すぐに。そのまま。 | 
| 274 | やさし | 実が細るようだ。つらい。 恥ずかしい。 優美だ。趣きがある。 | 
| 275 | やつす | 目立たないように姿を変える。 出家する。 | 
| 276 | やまぎは | 空の、山に接する部分。 | 
| 277 | やむごとなし | 大切である。重大である。格別である。 | 
| 278 | やをら | 静かに。おもむろに。そろそろと。 | 
| 279 | ゆかし | 行きたい。見たい。聞きたい。 | 
| 280 | ゆくりなし | 思いがけない。突然だ。 不用意だ。軽はずみだ。 | 
| 281 | ゆゆし | 不吉だ。すばらしい。立派だ。 | 
| 282 | ゆゑ | 原因。理由。~のために。(原因・理由を表す) | 
| 283 | よし | 理由。手段。方法。 | 
| 284 | よしなし | 仕方がない。くだらない。 | 
| 285 | よすが | 手段。方法。 | 
| 286 | よむ | 詩歌を作る。 | 
| 287 | よろづ | すべて。いろいろ。 | 
| 288 | らうたし | かわいらしい。いとおしい。いじらしい。かれんだ。 | 
| 289 | り | ~た。(完了) ~ている。(存続) | 
| 290 | れい | いつも。ふだん。 | 
| 291 | わざ | 行為。おこない。仕事。技術。法要。仏事。 | 
| 292 | わびし | がっかりする。 やりきれない。 心細い。 つまらない。 | 
| 293 | わぶ | がっかりする。 すっかり困る。 寂しくて心細がる。 とてもつらがる。 おちぶれる。 | 
| 294 | わらは | 子供。 | 
| 295 | わりなし | 一通りではない。格別だ。 道理に合わない。 説明できないほどつらい。 | 
| 296 | われ | わたくし。 | 
| 297 | ゐる | 座る。 | 
| 298 | をかし | 趣がある。面白い。 美しい。 かわいい。 こっけいだ。 | 
| 299 | をこなり | 愚かだ。ばかげている。 | 
| 300 | をし | かわいい。いとしい。 | 
古文の単語一覧《頻出330個》|中学・高校
 古文
  
古文
コメント