スポンサーリンク

『副詞の難読漢字122個 一覧』と『副詞と連体詞の見分け方』|中学-国語文法

『副詞の難読漢字 一覧』と『副詞と連体詞の見分け方』 国語
『副詞の難読漢字 一覧』と『副詞と連体詞の見分け方』
スポンサーリンク

副詞と連体詞の見分け方をなるべく簡単に紹介します。

用言、活用、自立語といった言葉を聞くとわけがわからなくて苦手という人もいるのではないでしょうか?

そこで、これらの言葉を整理して理解することから始めましょう。

 

スポンサーリンク

副詞と連体詞について

副詞とは

自立語で活用がなく、主語にならない語のうちで、主として、それだけで下に来る用言を修飾するもの。

副詞は、主に用言(動詞・形容詞・形容動詞)を含む文節を修飾します。

 

用言と体言

 

用言:動詞・形容詞・形容動詞

自立語の中で、活用があるもの。

 

体言:名詞、代名詞、(数詞)
活用が無くて主語となることが出来るもの。

 

自立語とは

 

単独で文節をつくることができる単語です。

かならず文節の最初にきて、一つの文節に一つだけあるります。

これに対して付属語は、単独を文節をつくることができず、つねに自立語のあとに付く単語です。

 

活用とは

簡単に言うと語尾の変化のことです。

「遊ぶ」という単語の場合、次に来る単語によって「遊ぶ」の語尾が少しだけ変化します。

例えば、「遊ぶとき」、「遊べば」、「遊びに」、「遊ばない」

このように「ぶ」の部分が変化しいます。このように次に来る単語によって語尾が変化することを活用といいます。

 

副詞には この活用がありません。

 

連体詞とは

連体詞は、体言(名詞)だけを修飾する単語です。

自立語で活用がありません。

単独で常に連体修飾語になります。

 

副詞と連体詞の見分け方

 

副詞は主に用言を修飾する単語で、連体詞は常に体言を修飾する単語です。

連体詞は体言以外を修飾することはありません。

副詞と連体詞のいずれも主語になることはありません。

連体詞と副詞は、どちらも自立語で活用がなく、修飾語になるという性質は同じです。

 

■連体詞・・・体言(名詞)や体言を含む文節を修飾する

[例]この/山は/大きな/山ですね。

上の例文の中の連体詞は「この」「大きな」の2つです。
「山」という体言を含む文節を修飾しています。

 

副詞・・・主に用言を含む文節を修飾する(用言以外を修飾する場合もあります)

[例]あなたは/とても/美しい。

上の例文の中の副詞は「とても」です。
「美しい」という形容詞(用言)を修飾しています。

 

副詞の難読漢字 一覧

難読副詞 読み方
生憎 あいにく
些か・聊か いささか
徐に おもむろに
却って かえって
畏くも かしこくも
奇しくも くしくも
殊のほか ことのほか
然許り さばかり
強か したたか
確り しっかり
透かさず すかさず
須らく すべからく
忽ち たちまち
一寸 ちょっと
疾うに とうに
何方道 どのみち
二進も三進も にっちもさっちも
一際 ひときわ
仄々 ほのぼの
若しくは もしくは
矢庭に やにわに
かたがた
悉く ことごとく
夙に つとに
何れ いずれ
蓋し けだし
碌々 ろくろく
随に まにまに
徒に いたずらに
敢えて あえて
慥かに たしかに
序でに ついでに
専ら もっぱら
態と わざと
然し しかし
概ね おおむね
兎に角 とにかく
普く・遍く あまねく
可惜 あたら
傍ら かたわら
畢竟 ひっきょう
殆ど ほとんど
具に つぶさに
漸く ようやく
歴と れっきと
以って もって
可成 かなり
幾許 いくばく
つくづく
頓に とみに
苟も いやしくも
敢えて あえて
強ち あながち
屡々 しばしば
嘸や さぞや
実に げに
齷齪 あくせく
只管 ひたすら
漫ろ そぞろ
乍ら ながら
何卒 なにとぞ
且つ かつ
そもそも
ただ
杳として ようとして
余っ程 よっぽど
縦しんば よしんば
終ぞ ついぞ
篤と とくと
縷々 るる
妙に みょうに
隅無く くまなく
如何 いかが
況や いわんや
恰も あたかも
飽くまで あくまで
仮令 たとえ
斯くて かくて
俄に にわかに
固より もとより
あに
偏に ひとえに
矢鱈 やたら
全て すべて
甚く いたく
軈て やがて
ほぼ
況して まして
偶に たまに
咄嗟に とっさに
最早 もはや
憖っか なまじっか
一入 ひとしお
但し ただし
努々 ゆめゆめ
辛くも からくも
恐らく おそらく
迚も とても
予め あらかじめ
粗方 あらかた
暫く しばらく
宛ら さながら
挙って こぞって
然して さして
颯と さっと
或いは あるいは
尤も もっとも
頻りに しきりに
不図 ふと
剰え あまつさえ
頗る すこぶる
甚だ はなはだ
寧ろ むしろ
尚・猶 なお
然程 さほど
先ず まず
むべ
直に すぐに
数多 あまた
疎か おろか
然も さも
凡そ およそ

 

以上、『副詞の難読漢字 一覧』と『副詞と連体詞の見分け方』を紹介しました。

用言、体言、連体詞など、なんとなく難しく感じる言葉ですが意味さえわかれば簡単なはずです。苦手意識を持たずに、これらの言葉を整理して理解することが学習の近道です。

普段使っている言葉も用言・体言などで構成されていますので、これらを知らず知らずに使っていることになります。

この普段使っている言葉に名称が付いているだけです。 難しく考えずに一度言葉の意味を理解して取り組んでみましょう。

 

また、難読副詞にも挑戦してみてください。

読めそうで読めない副詞の難読漢字です。時々、新聞などで目にする機会がある漢字がいくつかあります。 漢検などに挑戦する人は覚えておいたほうがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });