スポンサーリンク

詩の種類と表現技法一覧 – 口語自由詩・定型詩・叙景詩などの意味

詩の種類と表現技法一覧 - 口語自由詩・定型詩・叙景詩などの意味 国語
スポンサーリンク

詩の種類と表現技法をわかりやすくまとめた一覧を紹介します。

苦手な人もいるかも知れませんが、覚えることは多くないので、それほど難しくはありません。

表現技法は、詩や短歌・俳句の単元で習うことが多いのですが、これらの技法は詩・短歌・俳句に限りませんのでしっかり覚えておくようにしましょう。

ここでは、詩の種類や各表現技法の内容を覚えやすいように、できるだけ短い説明にしてあります。

それでは見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

詩の種類一覧

 

1 口語詩 現代の言葉で書かれた詩。
2 文語詩 昔の言葉で書かれた詩。
3 定型詩 字数(音数)や句の数、配列などに一定の決まりがある詩。

五・七・五の俳句や五・七・五・七・七の短歌などは定型詩。

4 自由詩 字数(音数)などに決まりがない自由な詩。
5 韻文詩 短いフレーズで、韻を踏む形式の詩。
6 散文詩 普通の文章のように文を書く詩。
7 叙情詩 思いや感情の表現をした詩
8 叙景詩 自然の風景を表現した詩
9 叙事詩 歴史上の出来事や伝説、人物などを表現した詩。

 

詩の種類の分類

 

  • 言葉による分類:口語詩・文語詩
  • 形式による分類:自由詩・定型詩・散文詩
  • 内容による分類:叙情詩・叙景詩・叙事詩

 

詩の表現技法一覧

 

1. 比喩(ひゆ)

直喩(ちょくゆ)
「~のように」「~ようだ」「~みたいだ」「~ごとく」などを使い、たとえであることを明示した比喩

 隠喩(いんゆ)
「~のように」などの、たとえをを使わない比喩

 

2. 体言止め

文の終わりを体言(=名詞)で止める。

 

3. 擬人法(ぎじんほう)

人間でないものの様子を人間の動作のように表現する

 

4. 対句(ついく)  

対照的な二つの言葉を並べる

 

5. 倒置法(とうちほう)

言葉の順序を逆にする

 

6. 反復法

同じ語をくり返す

 

7. 呼びかけ

人などに呼びかけるような言葉や表現

 

8. 省略

言葉を省く

 

9. 押韻(おういん)

文の初め(頭韻)や文の終わり(脚韻)に同じ音(おん)を並べる

 

《NEXT:詩の種類と表現技法の要点まとめ》

コメント

タイトルとURLをコピーしました
window.addEventListener('scroll', function() { // スクロールが検知されたら実行 if (!scriptAdded) { // 新しい script 要素を作成 var newScript = document.createElement('script'); newScript.src = 'https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-7921904476643820'; newScript.async = true; // head 要素に追加 var head = document.head || document.getElementsByTagName('head')[0]; head.appendChild(newScript); // スクリプトが追加されたことを記録 scriptAdded = true; } });